新着情報・お知らせ

最新入荷 マキァヴェッリ全集 補巻共全7冊揃い

筑摩書房 1988年刊 ニッコロ・マキァヴェッリは、イタリアのルネサンス期に活躍した政治思想家・外交官です。早くから内政や外交に携わる職に就き、また軍の顧問に就任するなど、実務的な経験を重ねました。そのような経験の中で、外国との交渉にあたることも多かったそうです。実務家として活躍 ...

お知らせ「狂言記の研究 全4巻5冊内続篇欠の3巻4冊」

北原保雄ほか 1983/1997/1987刊 狂言記は、江戸時代に出版された狂言の台本集です。『狂言記』『続狂言記』『狂言記外五十番』『狂言記拾遺』の4種類があります。各本には50番の作品が掲載されており、合計で200番の作品が収録されています。一部に絵も挿入されており、当時の狂 ...

大川周明全集 第1~3、5巻の4冊の入荷

大川周明全集刊行会 1961年刊 大川周明は、戦前の日本を代表する思想家の一人です。戦前から戦中にかけて大きな影響力を持った思想家で、北一輝ら同時代に活躍した思想家や革命家とともに、日本の思想界、さらに政治や軍事に大きな影響を与えました。終戦後は、民間人でただ一人A級戦犯として起 ...

新着 金閣寺 限定200部 署名入|三島由紀夫

1956年 新潮社刊 三島由紀夫は、戦後の日本文学を代表する小説家の一人です。幼い頃から文学的才能を感じさせる文章を発表し、大学時代には処女短編集を刊行しました。作家としての本格的な活動は、戦後になってから始まりました。自伝的な内容を含む「仮面の告白」や、若い男女の純愛を描いた「 ...

新商品 坂口安吾全集 本巻17冊

筑摩書房 1998年刊 坂口安吾は、昭和前期から第二次世界大戦後まで活躍した小説家です。1906年、東京で生まれました。戦前から作品を発表していたいましたが、文壇で注目されるようになったのは、戦後に堕落論などの作品を発表してからだったといいます。同時代に活躍した、太宰治、石川淳、 ...

増上寺史料集 全12冊揃 の入荷

大本山増上寺 1979年刊 大本山増上寺は、東京都港区芝にある浄土宗の寺院です。一説には平安時代には建立されたという歴史のある寺院ですが、特に江戸時代以降、徳川家と深いつながりを持ち、その菩提寺となっていることで有名です。徳川将軍の墓があることから、日光東照宮にも劣らないほど荘厳 ...

新着 「上座仏教事典」

めこん 2016年刊 上座仏教または上座部仏教といわれるテーラヴァーダ・ブディズムは、現在、スリランカ・タイ・ミャンマー・カンボジアなどの南アジアを中心として、世界各地に行われている。日本で主に布教されている大乗仏教の教えとは異なる教義を持つと言われるが、その区別は必ずしも明確で ...

アーサー王物語 全5冊揃い 入荷のお知らせ

筑摩書房 2004年 「アーサー王物語」、または「アーサー王と円卓の騎士たち」と呼ばれる物語は、中世の騎士道物語を代表する物語だ。この物語は、いくつかの騎士道物語が集まって構成されている。アーサー王伝説自体は、古くから伝承されていたが、現在広く知られている物語として成立したのは中 ...

新たらしく「チチェローネ イタリア美術作品享受の案内 建築篇 美術篇 全2冊揃い」が入荷いたしました。

ヤーコプ・ブルクハルトはスイスの歴史家・文化史家だ。1818年にスイスのバーゼルに生まれる。教会の説教師の家に生まれ、はじめ神学を習うも、のちに歴史学へと関心を移し、ドイツでランケ当代を代表する歴史学者らの教えを受ける。故郷バーゼルで歴史や美術史の講師として勤めていたが、1846 ...

新着 「杜甫詩注 第Ⅰ期全10冊揃い」

杜甫は中国唐時代を代表する詩人です。同じく唐時代に活躍した李白とともに、中国史上最高の詩人とも評されています。中国の官吏登用試験である科挙には合格することができず、運よく職に就くとすぐに戦乱の影響で家族と離れ離れになり、戦乱から逃れると皇帝の怒りを買い左遷される。杜甫の人生はけっ ...

お知らせ 京阪文藝史料 第5巻 日本書誌学大系 89(5)

青裳堂書店 h19年刊 多治比郁夫氏による近世京阪の文芸に関する論文集、『京阪文藝史料』の最終巻が入荷いたしました。『京阪文藝史料』は、近世京阪地方の文芸や出版に関する論文、また書籍の解題などを数多く執筆している多治比郁夫による論文集です。全5巻からなり、第1巻は日本漢学に関する ...

新着情報 シーボルト 日本 全6冊 復刻版

講談社 1975年刊 シーボルトは、江戸時代に来日したドイツの医師です。長崎の出島に鳴滝塾という塾を開き日本人へ西洋の医学を教えたこと、当時禁止されていた地図などの国外持ち出しを試みたため国外追放されたというシーボルト事件などで有名です。また、博物学者としても優れた業績を残してお ...

新着! モラリア 西洋古典叢書 既刊全14冊揃

京都大学学術出版会 1997年刊 プルタルコスは、古代ギリシアの思想家・歴史家です。日本ではプルタークと呼ばれることもあります。プルタルコスの残した著作のなかでも、特に有名なのが対比列伝あるいは英雄伝と呼ばれる作品と、倫理論集あるいはモラリアと呼ばれる作品です。本書は後者、すなわ ...

フロイト全集 別巻共 全23冊揃 入荷

岩波書店 2006年刊 フロイトは20世紀初頭のオーストリアの精神科医であり、心理学の分野に革命的な発展をもたらした人物です。その主張は心理学のみならず、哲学、思想、文学、社会科学など、さまざまな分野へ多大な影響を与えました。彼の提唱した精神分析学は、人間の心の深層を探求し、その ...

年末年始休業のお知らせ

ご愛顧いただき誠にありがとうございます誠に勝手ながら下記の日程を年末年始休業とさせていただきます2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)年明けは6日(月)より通常営業となります 休業期間の発送は、2024年12月27日までにご入金を確認いたしましたご注文は ...

新着情報『弘法大師 空海全集』全8冊揃

筑摩書房 1991年刊 空海は平安時代の日本を代表する僧侶の一人だ。地方の豪族に生まれ、都の大学寮で勉強をする機会にも恵まれたが、それらの教えに疑問を感じ、山林での修行など様々な遍歴を重ね、後に出家する至ったという。留学僧として唐に渡り、密教の第七祖である恵果に師事すると、短期間 ...

『訓読玉葉』全7冊揃 の入荷です

高橋貞一 高科書店 1988年 玉葉は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、公家である九条兼実によって書かれた日記だ。平安時代末期から鎌倉時代初期という時代は、それまでの院政体制が武家体制という新たな政治体制へと変化した時代だ。平清盛が徐々に頭角を現し、その栄華を極め、やがて没 ...

新商品『中原中也全集』全6巻12冊揃

角川書店 2007年刊 中原中也、明治40年、山口県に生まれる。家は代々続く医者であったため、中也も医者になることを嘱望され育った。学業も優秀で周囲の期待に違わぬ成長ぶりを見せたが、弟の突然の死去を体験したことで文学へ目覚めたといわれる。中学在学中、詩人の高橋新吉に影響され試作を ...

新しく『アーレント=ヤスパース 往復書簡 1926-1969』全3冊揃い が入荷しました

L.ケーラー/H.ザーナー編 大島かおり訳 みすず書房 2004年刊 ハンナ・アーレント、1906年、ドイツに生まれる。教育熱心な両親のもとで成長し、大学に入学すると哲学に没頭した。ハイデガー、フッサール、ヤスパースなど、後にその分野の歴史に名を残す数々の人物に教えを受ける。自身 ...

『法句経の研究』入荷のお知らせ

水野弘元 1981年 春秋社 法句経は仏教の教えを短いアフォリズムで伝えた韻文の経典だ。近年ではパーリ語の「ダンマパダ」という呼び名でも知られている。数ある仏教経典のなかでも、スッタニパータと並び最も古い経典の一つといわれている。古くから漢訳が存在していいたため、日本にも伝来して ...

『慧遠研究 研究篇・遺文篇』2冊揃 最近の入荷情報

木村英一編 1981年 創文社 慧遠は中国の東晋時代を代表する僧侶だ。当時著名な僧侶であった釈道安のもとで出家、後に廬山の寺に住んだことから「廬山の慧遠」とも呼ばれる。廬山の般若台にある阿弥陀像前で、念仏実践を望む同志たちと誓願を立て結社を結び、その結社は白蓮会と呼ばれ、中国にお ...

新商品『都わすれの記 特装版 限定20部内5番』

谷崎潤一郎 2010年 雄松堂書店 谷崎潤一郎、1886年に東京都に生まれる。東京大学在学中に和辻哲郎らとともに第2次新思潮を刊行、同誌に「刺青」などの作品を発表すると、その頃文壇の主流であった自然主義とは異なる谷崎の作風は、多くの賞賛を受けた。永井荷風は谷崎を激賞した代表的な人 ...

『完本 池波正太郎大成』別巻共全31冊揃い 新商品のお知らせ

1999年 講談社 池波正太郎、1923年に東京都にで生まれる。少年時代からチャンバラなどを愛好した池波は、戦前から雑誌に作品を投稿し、賞を得ることもあった。戦後になると作家の長谷川伸に師事し戯曲の執筆を本格的に始める。池波の戯曲作品は実際に上演されたものも多く、その方面でも成功 ...

お知らせ『新井白石 東雅』全2冊揃い の入荷

杉本つとむ編著 1994年 早稲田大学出版部 新井白石は江戸時代の朱子学者だ。幼い頃から利発な人物として知られた白石だが、仕える君主に恵まれず、浪人の憂き目にあうこともあった。そのような環境にも屈せず儒学の教えを独学していた白石だが、木下順庵の門下となり、その推挙で甲府徳川家に仕 ...

「白氏文集 全13巻16冊揃い 新釈漢文大系」新規入荷のお知らせ

明治書院 1990〜2018 白氏文集は、中国唐時代の詩人である白居易の詩文を集めた詩文集だ。官僚としても高い地位を得た白居易だが、現在最も知られているのは詩文作者としての一面だろう。1000年以上も前の人物だが、現代にも3000首を越える詩文が伝えられている。日本に与えた影響も ...

PAGE TOP